vol.624 海馬に行くと色んな発見
2025-09-19
・izunaさんからのお便り③
・クロハバキさんへのお礼
・いろんな勉強のススメ
・ニサルガの高み
・アインシュタインの理解の難しさ
・次元と認識再販希望
・まんだらけ海馬が面白い
はい、おはようございます
今日はizunaさんの、
お便りの続きを読ませていただきます
「クロハバキさんの動画文字起こしは大変ありがたく、活用させていただいております。」と
クロハバキさんがなんかあの、この動画の文字起こしをやっていただいてるんですね
で、皆さん結構喜んでいただいているみたいですね
クロハバキさんのえー、うん
(※クロハバキさん、どっぺんさん、あゆくさん共同でしていただいているようです)
「宇宙全史会員に登録もし、
それ以降は毎日UPされる動画を見させていただいております。」
「また少し浮気して別の本を読み進めております。」と
いろんなのをね、あの、勉強するといいですよ
あの、古川君も若い頃は本当にいろんなことあちこち聞きましたからね
五井先生がメイン
結局五井先生に戻ってくるんだけども、
でもやっぱなんか色々こうやるわけですよ
それでいいと思いますよ?
「ニサルガは1項目毎に読んで振り返り、
できるだけ理解し落とし込めるように読み進めています。」と
ニサルガはね
あの、難しいというよりも高みにありすぎるんだよね
だからあまりにも格差があるの、我々とその・・・庶民とは
でも、ニサルガ分かるように喋ってくれてるんだけども、やっぱね、あの、偉大すぎるよね
言うならばあれだよ、アインシュタインと喋ってるみたいなもんだよ
アインシュタインは優しいから色々こう多分一般庶民にも分かるように話してくれると思うけども
やっぱしアインシュタインの本当に考えてることってのは、一般の人には本当のところはやっぱ理解できないよね
やっぱ数学を理解して、あるいはその、なんて言うんだろう、物理学も、ある程度本当に深く理解してないとアインシュタインと対等に話すってのはできないじゃないですか
ニサルガなんてのはもっとそんなはるか上空、上空ってか上にいるわけだから
まあ、理解できないのが普通ですよ
ただ、本当にニサルガは分かりやすく話してくれてるってのはありますね
で、ニサルガは、1項目ごとに読んで振り返ってんだね
「質問者は現象界の視点で質問をするが、
ニサルガは実存や真我の視点で回答し、なかなか噛み合わない問答を繰り返す。」
その通りですね
「質問者のエゴからの視点を、ニサルガがどのように実存や真我の視点で返答しているのか、
という展開で会話をしている内容という認識です。」
あ、その通りですね
それでいいと思います
「昨年、始めて読んだ時は、ニサルガが何を質問者に回答しているのかが全く理解できませんでしたが、」
「宇宙全史を一通り読んだ後だと、宇宙全史の内容と照らし合わせながらなんとか理解しようとしています。」
「なかなかサクサクとは読み進められなく1項目読むのも苦労しますが、ニサルガからの視点では、
このような回答になるのだなと思いながら読んでおります。」
まあ、それでいいと思います
あの・・・まあ、本当に理解できないと思いますよ、難しいと思う
でも、そこに、とっくみ始めて読み進められてるって、
ちょっとずつでもね?
読み進められてるってのは
やっぱすごい進化だと思いますよ
「流転さんがBBSで投稿していただいた、
次元と認識のファイルを読まさせていただいております。」
あれ流転さんだっけ?
かわかつ)
流転さんです
あ、そう?
流転さんもやってたね
もう1人、もう1方やってませんでした?違ったかな?
流転さんってあれだよねいいとこもあんだよ?この人は
「入手困難の本で非常にありがたいのですが、
是非ともまんだらけで再販していただけたらと熱望します。」と
そうだねやってみたいですね
と、前も言いましたけども
忙しくてなかなか手につかないですね
「かわかつ編集長並びにまんだらけスタッフ、
職員の皆様の御尽力を期待しております。」と
みんな忙しいんだよ?本当に
あの・・・まあね
「植芝先生や合気道の事をよく知らなかったので、
「武産合氣」」
「うぶすなあいき」でいいの?
かわかつ)
「たけむすあいき」
え、そう?
かわかつ)
あれ、違いましたっけ?
これ、うぶすなって読むんじゃないの?
たけむすとも読むのかな?
たけむすとも読めそうだけど
まあ、多分ここに正しいのが出ると思います
(※「武産合気(たけむすあいき)」とは、合気道開祖の植芝盛平が「古事記」から
着想を得て創り出した言葉で、「いかなる状況下でも、合気道の技が無限に湧き出して自在に使いこなされる状態」)
「という高橋英雄さん著書の本を中野ブロードウェイ4Fの海馬に行った時に見つけ手に入れました。」
「まだ最初の方だけ読んだだけですが、五井先生と植芝先生とのお会いしたエピソードを五井先生が書かれている内容もあり、今後も読み進めてみたいと思います。」
そうだね
あの、海馬に行くと色んな発見あるでしょ
まんだらけの精神世界ってのは結構すごいんだよね
あの、今度はあのなんだっけ、
大まん祭があって、えーっと、精神世界のイベントもやるよね
その時にねなんつったっけ?あれ
え〜?編集長〜
なんかあるんですよ、あの、
まあ、あの、海馬に来るだけでも非常に、あの、本探して、楽しいと思いますよ
はい、ええ、今日はここまでですね、はい